2016年04月28日
輪行バック 終
さて、これを運ぶにはどうすればよいのかと
試してみました。
普通の軽4ではどこにも入りません。
普通乗用車はどうなのか試せません。
ハッチバックやワゴン車なら大丈夫かも。
私の車の後部では、リアのシートを前に少し倒すと
見事に収まりました。
良かった! ビアーノ(Vクラス)最高。

明日から行ってきます。
試してみました。
普通の軽4ではどこにも入りません。
普通乗用車はどうなのか試せません。
ハッチバックやワゴン車なら大丈夫かも。
私の車の後部では、リアのシートを前に少し倒すと
見事に収まりました。
良かった! ビアーノ(Vクラス)最高。
明日から行ってきます。
Posted by 中原歯科医院 院長 at
08:22
2016年04月27日
輪行バック③
これらをしっかりと包むようにファスナーを閉めると
このように合計寸法250cmに収まる電車もOKな
バックとなり、鍵もかけられます。

このように合計寸法250cmに収まる電車もOKな
バックとなり、鍵もかけられます。
Posted by 中原歯科医院 院長 at
08:22
2016年04月26日
輪行バック②
また、これのすごいところが、
ホイールを入れた2つのバックが
ステムやサドルを経由して
コードがバックルで連結され、吊り下げられるのです。

ホイールを入れた2つのバックが
ステムやサドルを経由して
コードがバックルで連結され、吊り下げられるのです。
Posted by 中原歯科医院 院長 at
08:15
2016年04月25日
輪行バック①
3月の連休にしまなみ海道へ行った折には
初めて電車の輪行バックとして
オーストリッチのバックを初めて使いました。
実はGWにちょっと遠征を考えており、
コルナゴを国内空輸するつもりです。
そこで、いろいろ検討した結果
選んだのが、
ALERO CB1 というバックです。

見ての通り、頑丈なアルミフレームに固定し、
平均サイズなら、 ハンドルも、サドルも、ペダルも外さなくてカバーできます。
周りには保護用のパッドがしっかりついており、
底には車輪付きで良い感じなのです。
初めて電車の輪行バックとして
オーストリッチのバックを初めて使いました。
実はGWにちょっと遠征を考えており、
コルナゴを国内空輸するつもりです。
そこで、いろいろ検討した結果
選んだのが、
ALERO CB1 というバックです。
見ての通り、頑丈なアルミフレームに固定し、
平均サイズなら、 ハンドルも、サドルも、ペダルも外さなくてカバーできます。
周りには保護用のパッドがしっかりついており、
底には車輪付きで良い感じなのです。
Posted by 中原歯科医院 院長 at
08:19
2016年04月22日
秘策 キャベツ養育かごセット増加
100均ショップのかごの組み合わせが
調子が良いので、
品物がなくならないうちに買い占めました。
12セット購入し
いくつか追加設置しました。

調子が良いので、
品物がなくならないうちに買い占めました。
12セット購入し
いくつか追加設置しました。
Posted by 中原歯科医院 院長 at
08:23
2016年04月21日
ビタミン菜とレタス
ビタミン菜という聞きなれない野菜ですが、
よく育っています。
よほどおいしいのか、虫にいっぱい食べられています。

レタスはまだかわいいです。

よく育っています。
よほどおいしいのか、虫にいっぱい食べられています。
レタスはまだかわいいです。
Posted by 中原歯科医院 院長 at
08:22
2016年04月20日
2016年04月19日
2016年04月18日
水素水の人気
ちょうど1か月前に設置した水素水サーバー
特別予防室の方しか飲めないはずの
水素水が
早くも3タンク目が終わろうとしています。
かなりスタッフが飲んでいるようです(笑)

特別予防室の方しか飲めないはずの
水素水が
早くも3タンク目が終わろうとしています。
かなりスタッフが飲んでいるようです(笑)
Posted by 中原歯科医院 院長 at
08:21
2016年04月16日
2016年04月15日
携帯を壊す
先日、ふっと手から携帯が滑って落ちて、
コンクリートの地面で電池とカバーが外れました。
たったそれで、本体が壊れ、電源が入ることなく、
7割ほどのデータが消失してしまいました。
フェイスブックやこのブログに写真をアップするために
パソコンなどに写真が結構残っていることはまだ幸いですが、
結構つらいものがあります。
皆様、頻繁にデータを保存しましょう。
結局この機会に、夫婦共々、DoCoMoのアイホンに新調しました。
厚いブックカバーのようなものでガードしています。
むき出しの携帯を落とすと高くつきますよ。
コンクリートの地面で電池とカバーが外れました。
たったそれで、本体が壊れ、電源が入ることなく、
7割ほどのデータが消失してしまいました。
フェイスブックやこのブログに写真をアップするために
パソコンなどに写真が結構残っていることはまだ幸いですが、
結構つらいものがあります。
皆様、頻繁にデータを保存しましょう。
結局この機会に、夫婦共々、DoCoMoのアイホンに新調しました。
厚いブックカバーのようなものでガードしています。
むき出しの携帯を落とすと高くつきますよ。
Posted by 中原歯科医院 院長 at
08:08
2016年04月14日
丸鶏屋
元町の鯉川筋にあった
「丸鶏屋」という焼き鳥のお店を通りがかりで見つけて
食べてみました。
骨付きモモ肉を特製のたれでカラッと焼き上げたものをいただきました。
名前のとおり一羽丸ごと焼いたものを食べることもできるそうです。
予約しておかないと待ち時間がかなり掛かるようですが、
こんな食べ方ができるところはあまりないですね。
味は?というと 普通でした。

「丸鶏屋」という焼き鳥のお店を通りがかりで見つけて
食べてみました。
骨付きモモ肉を特製のたれでカラッと焼き上げたものをいただきました。
名前のとおり一羽丸ごと焼いたものを食べることもできるそうです。
予約しておかないと待ち時間がかなり掛かるようですが、
こんな食べ方ができるところはあまりないですね。
味は?というと 普通でした。
Posted by 中原歯科医院 院長 at
08:26
2016年04月13日
2016年04月12日
千鳥ヶ淵の桜
武道館の近くの千鳥ヶ淵に沢山の観客が。
行ってみると絶景でした。

この景色が東京タワーがあって最も美しいと傍にいた人が言っていました。
ただ、このフェンスが邪魔なんです。

観客を映さないようにうまく撮ってますが、大変な人なんです。
行ってみると絶景でした。

この景色が東京タワーがあって最も美しいと傍にいた人が言っていました。
ただ、このフェンスが邪魔なんです。

観客を映さないようにうまく撮ってますが、大変な人なんです。
Posted by 中原歯科医院 院長 at
09:17
2016年04月11日
2016年04月08日
とびしま海道 サイクリング 最終
本州に到着して、
少し北上すると安芸川尻駅があります。

ここの鉄道は単線で、1時間に1本です。
到着して時刻表を見るとあと12分で電車が来ます。
二人でやるだけやってみようと自転車を畳みました。
なんと5年選手の友人より私のほうが早くできました。
ただし15分かかったので、電車は既に発車しておりました。

というわけで約1時間待って、乗車し、1時間ほどゆられて、
三原駅からこだまで姫路、加古川と帰りました。
加古川について、大型コインロッカーに入れて明日車で取りにこようかと
探しましたが、使用中で、諦め、バスに乗せてもらって帰宅しました。
少し北上すると安芸川尻駅があります。

ここの鉄道は単線で、1時間に1本です。
到着して時刻表を見るとあと12分で電車が来ます。
二人でやるだけやってみようと自転車を畳みました。
なんと5年選手の友人より私のほうが早くできました。
ただし15分かかったので、電車は既に発車しておりました。

というわけで約1時間待って、乗車し、1時間ほどゆられて、
三原駅からこだまで姫路、加古川と帰りました。
加古川について、大型コインロッカーに入れて明日車で取りにこようかと
探しましたが、使用中で、諦め、バスに乗せてもらって帰宅しました。
Posted by 中原歯科医院 院長 at
08:25
2016年04月07日
とびしま海道 サイクリング③
「しまなみ海道が好きになったら、とびしま海道には惚れる」
というコピーがあり、なるほどと思いました。
道はほとんど貸切で、車も少なくて快適です。
橋への上りがかなりきついのがちょっと辛いです。
大崎下島から豊島へ(豊浜大橋)

豊島から上蒲刈島へ(豊橋大橋)

上蒲刈島から下蒲刈島へ(蒲刈大橋)

下蒲刈島から本州へ(安芸灘大橋)

というコピーがあり、なるほどと思いました。
道はほとんど貸切で、車も少なくて快適です。
橋への上りがかなりきついのがちょっと辛いです。
大崎下島から豊島へ(豊浜大橋)

豊島から上蒲刈島へ(豊橋大橋)

上蒲刈島から下蒲刈島へ(蒲刈大橋)

下蒲刈島から本州へ(安芸灘大橋)

Posted by 中原歯科医院 院長 at
08:14
2016年04月06日
とびしま海道 サイクリング②
岡村港から少し走って、やや坂を抜けると、
「あっ」と思う景色が現れてきます。
過去では琵琶湖の湖北を初めて目にした時のような感じです。
美しい!!

次の大崎下島へ渡る3つの橋を眺めながら。
美しい!!

下島の御手洗地区を探索し、見つけた風流なお店

「あっ」と思う景色が現れてきます。
過去では琵琶湖の湖北を初めて目にした時のような感じです。
美しい!!

次の大崎下島へ渡る3つの橋を眺めながら。
美しい!!

下島の御手洗地区を探索し、見つけた風流なお店

Posted by 中原歯科医院 院長 at
08:23
2016年04月05日
とびしま海道 サイクリング①
翌日 とびしま海道を走るため、
早起きして

今治港8時25分発岡村港行きのフェリーに乗りました。
このフェリーでないと自転車を畳まなければならないからです。
フェリーからの橋と宿「みはらし」(橋の上からエレベーターで下りるのです)

1時間20分かかって岡村港へ到着します。
早起きして

今治港8時25分発岡村港行きのフェリーに乗りました。
このフェリーでないと自転車を畳まなければならないからです。
フェリーからの橋と宿「みはらし」(橋の上からエレベーターで下りるのです)

1時間20分かかって岡村港へ到着します。
Posted by 中原歯科医院 院長 at
08:24