2023年06月26日
非常時の長期電源確保終わり
使ってみた感想は、「実に面白く安心感が持てた」です。
簡単な照明やパソコン、携帯の充電は当然へっちゃらです。
短時間なら、エアコンやホットプレートでも使えます。
井戸の電動ポンプを動かせます。
最大の目的は、食料の確保で冷蔵、冷凍庫を維持することでした。
どちらも大体150whで電力が最小数whから110whから250whで変動します。
2台合わせて115から300wh消費している感じです。(平均250w)
単純計算すると2台なら デルタプロ1台(実際は3000whくらい)で3000÷250=12時間稼働。
2台あれば24時間稼働です。
ソーラーパネル3台で1200whですが実際は900whくらいの発電なのでデルタプロ1台充電するのに4時間ちょっと
2台では8時間かかります。 しかし、その間も電力を使用しているので、
3700÷(900-250)=約6時間で デルタプロ1台が満タンになります。
要するに晴れ続ければ大丈夫ですが、曇りや雨があると蓄電量がジリ貧していきます。
これを解決するには、バッテリーを増やして備蓄するか、ソーラーパネルを増やすか、雨用にガソリン発電機やガス発電機を増やすなどが
考えられます。
私の選択は、ガソリン発電機でした。 結局雨が2日も続けばソーラー充電はほとんどでできないからです。
エコフローのガソリン発電機は、蓄電器デルタプロの容量が指定値を下回ると自動的に発電を開始できるように設定できるので
便利と思って買いました。
これを使用するのは本当に非常時ですが、時々、稼働させています。(携帯で電力量が管理できて、携帯からガソリン発電を開始できる)
細かいことはまだまだいっぱいあるのですが、何とかできそうです。
往診用のレギュラー用ガソリン車は常に満タンになるように心がけ、 この取り組みにより電気の有難みを初めて感じて
すぐ不要な電気を消すようになりました。(笑)
もし、興味があって、エコフローを買われるなら、 しょっちゅうセールをやっていますので、その時が狙いメデス。
簡単な照明やパソコン、携帯の充電は当然へっちゃらです。
短時間なら、エアコンやホットプレートでも使えます。
井戸の電動ポンプを動かせます。
最大の目的は、食料の確保で冷蔵、冷凍庫を維持することでした。
どちらも大体150whで電力が最小数whから110whから250whで変動します。
2台合わせて115から300wh消費している感じです。(平均250w)
単純計算すると2台なら デルタプロ1台(実際は3000whくらい)で3000÷250=12時間稼働。
2台あれば24時間稼働です。
ソーラーパネル3台で1200whですが実際は900whくらいの発電なのでデルタプロ1台充電するのに4時間ちょっと
2台では8時間かかります。 しかし、その間も電力を使用しているので、
3700÷(900-250)=約6時間で デルタプロ1台が満タンになります。
要するに晴れ続ければ大丈夫ですが、曇りや雨があると蓄電量がジリ貧していきます。
これを解決するには、バッテリーを増やして備蓄するか、ソーラーパネルを増やすか、雨用にガソリン発電機やガス発電機を増やすなどが
考えられます。
私の選択は、ガソリン発電機でした。 結局雨が2日も続けばソーラー充電はほとんどでできないからです。
エコフローのガソリン発電機は、蓄電器デルタプロの容量が指定値を下回ると自動的に発電を開始できるように設定できるので
便利と思って買いました。
これを使用するのは本当に非常時ですが、時々、稼働させています。(携帯で電力量が管理できて、携帯からガソリン発電を開始できる)
細かいことはまだまだいっぱいあるのですが、何とかできそうです。
往診用のレギュラー用ガソリン車は常に満タンになるように心がけ、 この取り組みにより電気の有難みを初めて感じて
すぐ不要な電気を消すようになりました。(笑)
もし、興味があって、エコフローを買われるなら、 しょっちゅうセールをやっていますので、その時が狙いメデス。
Posted by 中原歯科医院 院長 at
07:07
2023年06月19日
非常時の長期電源確保③
診療所の2階には全く使用していないベランダがあり、家庭菜園も考えましたが、
プランター栽培になるので見送っていました。
そこに、エコフローソーラーパネル。3枚 400W×3=1200W

壁をドリルで穴開けDIY

2階の部屋にデルタプロ1台目。

そこから電線を長い配線しいて1階の旧台所の冷凍庫と冷蔵庫へ。デルタプロ2台目

雨が降りつづけてソーラー発電が出来ない時ように、連動する 純ガソリン4サイクル発電機。

プランター栽培になるので見送っていました。
そこに、エコフローソーラーパネル。3枚 400W×3=1200W

壁をドリルで穴開けDIY

2階の部屋にデルタプロ1台目。

そこから電線を長い配線しいて1階の旧台所の冷凍庫と冷蔵庫へ。デルタプロ2台目

雨が降りつづけてソーラー発電が出来ない時ように、連動する 純ガソリン4サイクル発電機。

Posted by 中原歯科医院 院長 at
07:07
2023年06月12日
非常時の長期電源確保②
友人は自宅がソーラーシステムにしているようでした。 うちはマンションなので無理です。
診療所はいずれ建て替えるので大掛かりなソーラー発電機の再採用は無謀。
とあるブログに、「地震が発生して停電した時初めて非常用のソーラシステムに切り替えて使ったが、
一日の使用電気量が1500WHしかなかったので大変だった。」との内容があり、
とりあえず、移動や取り外しが簡単で容量の大きなソーラーバッテリーシステムを探しました。
ついに見つけたんです。
「エコフロー デルタプロ」 1台で3700WH
1枚のソーラーパネルが400W発電
写真は来週に。
診療所はいずれ建て替えるので大掛かりなソーラー発電機の再採用は無謀。
とあるブログに、「地震が発生して停電した時初めて非常用のソーラシステムに切り替えて使ったが、
一日の使用電気量が1500WHしかなかったので大変だった。」との内容があり、
とりあえず、移動や取り外しが簡単で容量の大きなソーラーバッテリーシステムを探しました。
ついに見つけたんです。
「エコフロー デルタプロ」 1台で3700WH
1枚のソーラーパネルが400W発電
写真は来週に。
Posted by 中原歯科医院 院長 at
07:07
2023年06月05日
非常時の長期電源確保①
友人と、「最近各地で地震は多いし、いつか南海トラフ地震も来る。
まさかの台湾有事があったりして。」
「そんな非常事態で一番困るのは、水、電気、食料、薬かな」などと。
「水は、できるだけたくさん2Lのペットボトルを確保したほうがいいね。」
「うちは井戸水をモーターで汲めるので、発電機と浄水器、または蒸留器があればなんとかなる。」
「食料は不足期間によるけど、市販の非常食多い目と缶詰、コメ、あとは庭の野菜と冷凍庫の食材」
「最後は魚を釣る?」 「おれは、アジとイワシがあれば十分やけど」
「薬は医院なのでそれなりにはあるかな」
「最後は、電源の確保かなあ~~」
つづく
まさかの台湾有事があったりして。」
「そんな非常事態で一番困るのは、水、電気、食料、薬かな」などと。
「水は、できるだけたくさん2Lのペットボトルを確保したほうがいいね。」
「うちは井戸水をモーターで汲めるので、発電機と浄水器、または蒸留器があればなんとかなる。」
「食料は不足期間によるけど、市販の非常食多い目と缶詰、コメ、あとは庭の野菜と冷凍庫の食材」
「最後は魚を釣る?」 「おれは、アジとイワシがあれば十分やけど」
「薬は医院なのでそれなりにはあるかな」
「最後は、電源の確保かなあ~~」
つづく
Posted by 中原歯科医院 院長 at
07:07