2024年05月27日
骨粗しょう症
骨粗しょう症の治療薬を服用していた方が、
抜歯の後に、稀ですが、顎骨壊死を起こすケースが報告されでいます。
抜歯の際には、歯科医師、医師とよくご相談ください。
抜歯の後に、稀ですが、顎骨壊死を起こすケースが報告されでいます。
抜歯の際には、歯科医師、医師とよくご相談ください。
Posted by 中原歯科医院 院長 at
07:07
2024年05月20日
高齢者の歯とお口のケア①
歯の健康と病気のリスク
お口の中の状況が、全身の病気を様々な関連があることが分かっています。
そして、歯とお口のケアで病気のリスクを下げることが期待できます。
全身へ影響する病気は
認知症
誤嚥性肺炎
脳梗塞
糖尿病
関節リュウマチ
肥満
心臓病
骨粗しょう症 などがあげられます。
お口の中の状況が、全身の病気を様々な関連があることが分かっています。
そして、歯とお口のケアで病気のリスクを下げることが期待できます。
全身へ影響する病気は
認知症
誤嚥性肺炎
脳梗塞
糖尿病
関節リュウマチ
肥満
心臓病
骨粗しょう症 などがあげられます。
Posted by 中原歯科医院 院長 at
07:07
2024年05月13日
高齢者の歯とお口のトラブル対応③
歯の喪失
高齢になると様々な原因で歯を失うケースが出てきます。
原因の第1位は、歯周病です。(37%)
第2位は、虫歯です。(30%)
第3位は、破折です。(18%)
健康な歯でも、ひびが入ったり、割れてしまったりすることが結構あります。
高齢になると様々な原因で歯を失うケースが出てきます。
原因の第1位は、歯周病です。(37%)
第2位は、虫歯です。(30%)
第3位は、破折です。(18%)
健康な歯でも、ひびが入ったり、割れてしまったりすることが結構あります。
Posted by 中原歯科医院 院長 at
07:07
2024年05月06日
高齢者の歯とお口のトラブル対応②
ドライマウス
咀嚼機能の低下による唾液需要の減少、
加齢による唾液腺の萎縮で
唾液が分泌しにくくなります。
常用の服用薬の影響で唾液が減少することがります。
ドライマウスになると、食事がしにくくなりますので、
主治医に相談しましょう。
咀嚼機能の低下による唾液需要の減少、
加齢による唾液腺の萎縮で
唾液が分泌しにくくなります。
常用の服用薬の影響で唾液が減少することがります。
ドライマウスになると、食事がしにくくなりますので、
主治医に相談しましょう。
Posted by 中原歯科医院 院長 at
07:07