2012年11月30日
インド哲学悟りの真理④ 般若心経②
日本語に訳すと以下となります。
① 観自在菩薩が、深遠なる「智慧の修行」をしていた時、
この世のあらゆる存在や現象が、
空である(実態がない)こと悟り、
すべての苦悩から解放された。
② シャーリプトラよ、
色は空に異ならず、
空は色に異ならない。
色はこれ即ち空であり、
空はこれ即ち色である。
感じること、想うこと、判断すること、意識すること
これらの精神作用もすべて空である。
シャーリプトラよ、
この世のあらゆる存在が空なのだ。
生まれることもなければ、滅することもない。
汚れることもなければ、綺麗になることもない。
増えることもなければ、減ることもない。
③ ゆえに、この空の世界においては、色はなく、
感じること、想うこと、判断すること、意識すること、
これらの精神作用もない。
目も、耳も、鼻も、舌も、身体も、意識もない。
それらが感知する色も、音も、匂いも、味も、感触も
意識の対象もない。
眼で見た世界から、意識で想われた世界まで、
そのすべてが無いのだ。
無明もなく、無明が尽きてなくなることもない。
老死もなく、老死がなくなることもない。
「人生は苦である」という真理(苦諦)も無い。
「苦の原因は煩悩である」という真理(集諦)も無い。
「煩悩を無くせば苦が消滅する」という真理(滅諦)も無い。
「煩悩を無くす道(修行法)があるという真理(道諦)も無い。
知ることも無く、得るものも無い。
もともと得るということが無い。
④ 菩薩たちは「智慧の修行」をしているがゆえに
心にこだわりが無い。こだわりが無いゆえに、恐れも無い。
転倒した認識の世界から遠く離れ、安らぎの境地に達している。
三世(過去、現在、未来)のすべての仏たちは
この「智慧の修行」により、完全なる悟りに達するのだ。
ゆえに人は知るべきである。
「智慧の修行」の偉大にて神秘的な真言(呪文)を、
明らかなる真言(呪文)を、
超えるものなき真言(呪文)を、
並ぶものなき真言(呪文)を。
それはすべての苦しみを取り除き、
真実であり、偽りなきものである。
では、その「智慧の修行」の呪文を説こう。それはつまり次の通りである。
ギャテイ、ギャテイ、ハラギャテイ、ハラソウギャテイ、ボウジソワカ!
(往けよ、往けよ、彼岸へと往けよ、彼岸へと完全に往きつく者よ、それが悟りだ、幸あれ!
① 観自在菩薩が、深遠なる「智慧の修行」をしていた時、
この世のあらゆる存在や現象が、
空である(実態がない)こと悟り、
すべての苦悩から解放された。
② シャーリプトラよ、
色は空に異ならず、
空は色に異ならない。
色はこれ即ち空であり、
空はこれ即ち色である。
感じること、想うこと、判断すること、意識すること
これらの精神作用もすべて空である。
シャーリプトラよ、
この世のあらゆる存在が空なのだ。
生まれることもなければ、滅することもない。
汚れることもなければ、綺麗になることもない。
増えることもなければ、減ることもない。
③ ゆえに、この空の世界においては、色はなく、
感じること、想うこと、判断すること、意識すること、
これらの精神作用もない。
目も、耳も、鼻も、舌も、身体も、意識もない。
それらが感知する色も、音も、匂いも、味も、感触も
意識の対象もない。
眼で見た世界から、意識で想われた世界まで、
そのすべてが無いのだ。
無明もなく、無明が尽きてなくなることもない。
老死もなく、老死がなくなることもない。
「人生は苦である」という真理(苦諦)も無い。
「苦の原因は煩悩である」という真理(集諦)も無い。
「煩悩を無くせば苦が消滅する」という真理(滅諦)も無い。
「煩悩を無くす道(修行法)があるという真理(道諦)も無い。
知ることも無く、得るものも無い。
もともと得るということが無い。
④ 菩薩たちは「智慧の修行」をしているがゆえに
心にこだわりが無い。こだわりが無いゆえに、恐れも無い。
転倒した認識の世界から遠く離れ、安らぎの境地に達している。
三世(過去、現在、未来)のすべての仏たちは
この「智慧の修行」により、完全なる悟りに達するのだ。
ゆえに人は知るべきである。
「智慧の修行」の偉大にて神秘的な真言(呪文)を、
明らかなる真言(呪文)を、
超えるものなき真言(呪文)を、
並ぶものなき真言(呪文)を。
それはすべての苦しみを取り除き、
真実であり、偽りなきものである。
では、その「智慧の修行」の呪文を説こう。それはつまり次の通りである。
ギャテイ、ギャテイ、ハラギャテイ、ハラソウギャテイ、ボウジソワカ!
(往けよ、往けよ、彼岸へと往けよ、彼岸へと完全に往きつく者よ、それが悟りだ、幸あれ!
Posted by 中原歯科医院 院長 at
04:19
2012年11月29日
インド哲学悟りの真理④ 般若心経①
般若心経は作者不明の経典であり、龍樹が書いたものではない。
しかしながら、仏教の真髄を記した経典として宗派を超えて読まれ、
お経の中のお経、キングオブお経として仏教界に君臨している。
般若心経は、般若経600巻を凝縮したお経と言われ、
現存する最古の原典(サンスクリット語)は奈良の法隆寺にある。
普段目にする般若心経は、西遊記の三蔵法師のモデルになった「玄奘三蔵」の漢訳である。
しかしながら、仏教の真髄を記した経典として宗派を超えて読まれ、
お経の中のお経、キングオブお経として仏教界に君臨している。
般若心経は、般若経600巻を凝縮したお経と言われ、
現存する最古の原典(サンスクリット語)は奈良の法隆寺にある。
普段目にする般若心経は、西遊記の三蔵法師のモデルになった「玄奘三蔵」の漢訳である。
Posted by 中原歯科医院 院長 at
08:26
2012年11月28日
インド哲学悟りの真理③ 龍樹②
龍樹は150~250年頃の仏教僧。
「縁起」という釈迦の哲学こそが仏教の要所であると考え、それを「空の哲学」として洗練させまとめあげた。
もともと「空」は龍樹以前に成立していた大乗仏教の経典「般若経」に出てくる言葉であるが、
この「空」に龍樹がしっかりとした哲学的な意味づけを与え体系化して整理したことにより大乗仏教は
伝統的な小乗仏教に勝るとも劣らない確固たる地位を築くことに成功する。
空の哲学を知るためには般若経を知る必要があるが、600巻以上ある。
それらを262文字にまとめられた「般若心経」について理解することが寛容である。
「縁起」という釈迦の哲学こそが仏教の要所であると考え、それを「空の哲学」として洗練させまとめあげた。
もともと「空」は龍樹以前に成立していた大乗仏教の経典「般若経」に出てくる言葉であるが、
この「空」に龍樹がしっかりとした哲学的な意味づけを与え体系化して整理したことにより大乗仏教は
伝統的な小乗仏教に勝るとも劣らない確固たる地位を築くことに成功する。
空の哲学を知るためには般若経を知る必要があるが、600巻以上ある。
それらを262文字にまとめられた「般若心経」について理解することが寛容である。
Posted by 中原歯科医院 院長 at
07:26
2012年11月27日
インド哲学悟りの真理③ 龍樹①
釈迦の死後、その教えを伝えるべく様々な人たちが結集したが、彼の教えは人それぞれに応じた実践的なやり方(回りくどいやり方)を説いたので、弟子たちに解釈の違いが生じて死後100年ほどで、対立するようになる。
多数派であった「フランクな考え」を大衆部、大乗仏教に。
少数派であった「戒律を重んじる考えを上座部、小乗仏教に。
大衆用に緩やかに作られた大乗仏教を、釈迦の哲学を正しく理解して発展させるほどの天才が現れる。
それが、龍樹だ。
多数派であった「フランクな考え」を大衆部、大乗仏教に。
少数派であった「戒律を重んじる考えを上座部、小乗仏教に。
大衆用に緩やかに作られた大乗仏教を、釈迦の哲学を正しく理解して発展させるほどの天才が現れる。
それが、龍樹だ。
Posted by 中原歯科医院 院長 at
08:24
2012年11月26日
インド哲学悟りの真理② 釈迦⑤
5人の弟子から始まった仏教組織は、釈迦の圧倒的カリスマにより順調に人が集まり、
そのうち、王や貴族までも帰依するようになる。
彼らから祇園精舎などの寺院が寄付され、
経済的基盤が出来たことで大飛躍し、
バラモン教を凌いでインド最大の大仏教に発展していくのである。
しかし、人は死ぬ。
釈迦は80歳で食あたりで死ぬ。
そのうち、王や貴族までも帰依するようになる。
彼らから祇園精舎などの寺院が寄付され、
経済的基盤が出来たことで大飛躍し、
バラモン教を凌いでインド最大の大仏教に発展していくのである。
しかし、人は死ぬ。
釈迦は80歳で食あたりで死ぬ。
Posted by 中原歯科医院 院長 at
07:26
2012年11月25日
京都東福寺 紅葉
秋の行楽の最後に京都で有名な東福寺の紅葉を鑑賞してきました。
JR京都駅から奈良線で1駅の東福寺駅という利便性もあって、大変な混雑でした。
木の橋を進むときは、明石の歩道橋事故を連想させられるほどで、
写真を取るにも人を避けることは不可能。
庭園でゆっくりしたいところですが、人人人。
もう1か所見に行くつもりが、疲れて諦めました。
通天橋を望む定番写真です。
JR京都駅から奈良線で1駅の東福寺駅という利便性もあって、大変な混雑でした。
木の橋を進むときは、明石の歩道橋事故を連想させられるほどで、
写真を取るにも人を避けることは不可能。
庭園でゆっくりしたいところですが、人人人。
もう1か所見に行くつもりが、疲れて諦めました。
通天橋を望む定番写真です。
Posted by 中原歯科医院 院長 at
21:26
2012年11月23日
新しい腕時計
先月の友人の祝賀会に来賓として出席する折、スーツ姿に着けていくそれらしい腕時計がなくて、
常用のカシオの電波時計をしていきました。
今後の為に、高級時計とも考えましたが、滅多に使うことがないので、
常用が出来て、嫌味のないちょっと高級な腕時計を探していました。
雑誌3冊読んで、ロレックスの人気のデイトナも候補に挙がりましたが、なんでも来年が周年となり
モデルチェンジしそうな観測があるので、
ゼニス エルプリメロ クロノマスター1969 2012年モデルに一目ぼれして、
2週間待ちの注文を経て、先日到着しました。 満足です。


早速、ゼニスの3年保証のHPへ登録を済ませました。
今年はいろいろめでたいことが多くあり、仕事も頑張ったので、自分への勤労感謝のご褒美です。
常用のカシオの電波時計をしていきました。
今後の為に、高級時計とも考えましたが、滅多に使うことがないので、
常用が出来て、嫌味のないちょっと高級な腕時計を探していました。
雑誌3冊読んで、ロレックスの人気のデイトナも候補に挙がりましたが、なんでも来年が周年となり
モデルチェンジしそうな観測があるので、
ゼニス エルプリメロ クロノマスター1969 2012年モデルに一目ぼれして、
2週間待ちの注文を経て、先日到着しました。 満足です。
早速、ゼニスの3年保証のHPへ登録を済ませました。
今年はいろいろめでたいことが多くあり、仕事も頑張ったので、自分への勤労感謝のご褒美です。
Posted by 中原歯科医院 院長 at
08:25
2012年11月22日
インド哲学悟りの真理② 釈迦④
釈迦の意義 「無我」
インドで主流であったヤージュニャバルキヤの哲学は、「私」がいるという前提で「私の本質」を知ることで無敵の境地に達することであったが、
人々が「私は○○である」という形式の呪縛にとらわれてしまっていたことから、
「私は存在しない」(無我)と言わざるを得なくなり以前の概念を破壊した。
これにより古代インドの伝統の考え方を否定し、インド哲学を正道にもどし、次の時代を担う新しい東洋哲学を生み出したところに意義があった。
インドで主流であったヤージュニャバルキヤの哲学は、「私」がいるという前提で「私の本質」を知ることで無敵の境地に達することであったが、
人々が「私は○○である」という形式の呪縛にとらわれてしまっていたことから、
「私は存在しない」(無我)と言わざるを得なくなり以前の概念を破壊した。
これにより古代インドの伝統の考え方を否定し、インド哲学を正道にもどし、次の時代を担う新しい東洋哲学を生み出したところに意義があった。
Posted by 中原歯科医院 院長 at
08:02
2012年11月21日
インド哲学悟りの真理② 釈迦③
釈迦が初めて行った説法を「初転法輪」とよぶ。
これは、「四諦」(したい)と「八正道」(はっしょうどう)とされる。
四諦は、
①苦諦 「苦」という真理
②集諦(じったい) 「苦の原因」という真理
③滅諦 「苦の滅」という真理
④道諦 「苦の滅を実現する道」という真理
八正道は、
①正見 正しい見かた
②正思惟(しょういゆい)正しい考え方
③正語 正しい言葉使い
④正業 正しい行い
⑤正命 正しい生計の営み
⑥正精進 正しい努力
⑦正念 正しい意識の向け方
⑧正定 正しい精神の安定
これは、「四諦」(したい)と「八正道」(はっしょうどう)とされる。
四諦は、
①苦諦 「苦」という真理
②集諦(じったい) 「苦の原因」という真理
③滅諦 「苦の滅」という真理
④道諦 「苦の滅を実現する道」という真理
八正道は、
①正見 正しい見かた
②正思惟(しょういゆい)正しい考え方
③正語 正しい言葉使い
④正業 正しい行い
⑤正命 正しい生計の営み
⑥正精進 正しい努力
⑦正念 正しい意識の向け方
⑧正定 正しい精神の安定
Posted by 中原歯科医院 院長 at
08:20
2012年11月20日
インド哲学悟りの真理② 釈迦②
中道こそ悟りの道に通じるとした釈迦は、
のちに有名な菩提樹の下で瞑想を続けていた。
脳裏には様々な雑念が浮かび上がるが、それらはただの「認識の対象物」でしかなく、自己には何のかかわりもない。一切気にせず、無視すればよい。
そうして、いつの間にか雑念は消え失せており、そして、奇跡が起こった。
釈迦は、その静寂の中で「自己の本質」を「心理」をついに悟る。 そして、「仏陀」になった。
当初、「こんな境地誰が理解できるものか」と人への伝達を諦めるが、思い直し伝達していくこととなる。
のちに有名な菩提樹の下で瞑想を続けていた。
脳裏には様々な雑念が浮かび上がるが、それらはただの「認識の対象物」でしかなく、自己には何のかかわりもない。一切気にせず、無視すればよい。
そうして、いつの間にか雑念は消え失せており、そして、奇跡が起こった。
釈迦は、その静寂の中で「自己の本質」を「心理」をついに悟る。 そして、「仏陀」になった。
当初、「こんな境地誰が理解できるものか」と人への伝達を諦めるが、思い直し伝達していくこととなる。
Posted by 中原歯科医院 院長 at
07:27
2012年11月19日
インド哲学悟りの真理② 釈迦①
釈迦は、クシャトリアという「戦士、王族」の身分であったが、史上最高の境地を求めて、出家した。
出家とは、「老病死」の苦しみを克服する境地を目指すことと同義である。
釈迦が仏教の開祖と呼ばれているが、その境地は、既にインドでは存在していた。
出家した釈迦は様々な修行僧に弟子入りしたが、満足のいく結果が得られなかったので、山にこもり
苦行を始めた。
この苦行も当時のインドで流行していた。 何故、苦行か?
東洋哲学では、知識として知っただけでは本当に分かったとは言えず、体験することによって初めて、
分かった(悟った)と見なされる。
それを他者が確認出来ることは、その行動。つまり、「苦しいときであっても、平然としていられること」
「どれだけ苦行に耐えられるか」が無敵の境地の達成率になる。
そういった考えのもと、
釈迦は6年間苦行を続け、骨と皮だけになったが、悟りを開くことは出来なかった。
そして、「苦行は意味がない、かえって悟りを阻害している」と気づく。
こうして、釈迦は苦行を捨て、以後その気づきの「中道」を歩むようになる。
出家とは、「老病死」の苦しみを克服する境地を目指すことと同義である。
釈迦が仏教の開祖と呼ばれているが、その境地は、既にインドでは存在していた。
出家した釈迦は様々な修行僧に弟子入りしたが、満足のいく結果が得られなかったので、山にこもり
苦行を始めた。
この苦行も当時のインドで流行していた。 何故、苦行か?
東洋哲学では、知識として知っただけでは本当に分かったとは言えず、体験することによって初めて、
分かった(悟った)と見なされる。
それを他者が確認出来ることは、その行動。つまり、「苦しいときであっても、平然としていられること」
「どれだけ苦行に耐えられるか」が無敵の境地の達成率になる。
そういった考えのもと、
釈迦は6年間苦行を続け、骨と皮だけになったが、悟りを開くことは出来なかった。
そして、「苦行は意味がない、かえって悟りを阻害している」と気づく。
こうして、釈迦は苦行を捨て、以後その気づきの「中道」を歩むようになる。
Posted by 中原歯科医院 院長 at
07:25
2012年11月18日
高千穂峡へ
歯科医師会の委員会の打ち上げ旅行で、熊本、宮崎高千穂峡へ行ってきました。
前夜は委員の友人の紹介で、地元馬肉料理の馬刺し、レバ刺しをたらふく頂きました。
翌日は早朝にレンタカーで2時間かけて宮崎の高千穂峡へ。紅葉真っ盛りの景色を満喫しました。

五カ瀬川に振り落ちる真名井の滝(落差17M)をボートで鑑賞。
乱れた地上界を治めるために天界から遣わされた天照大神の孫ニニギノミコトが初めて3種の神器を持って
地上に降りおりた天孫降臨の地に祭られている「くしふる神社」を参拝

天照大神が閉じこもったとされる天岩戸神社と八百万の神がその対策を話し合ったとされる天安河原

5年に一度の牛の品評会で金賞受賞の高千穂牛のヘレステーキが昼食

充実の2日間でした。
前夜は委員の友人の紹介で、地元馬肉料理の馬刺し、レバ刺しをたらふく頂きました。
翌日は早朝にレンタカーで2時間かけて宮崎の高千穂峡へ。紅葉真っ盛りの景色を満喫しました。
五カ瀬川に振り落ちる真名井の滝(落差17M)をボートで鑑賞。
乱れた地上界を治めるために天界から遣わされた天照大神の孫ニニギノミコトが初めて3種の神器を持って
地上に降りおりた天孫降臨の地に祭られている「くしふる神社」を参拝
天照大神が閉じこもったとされる天岩戸神社と八百万の神がその対策を話し合ったとされる天安河原
5年に一度の牛の品評会で金賞受賞の高千穂牛のヘレステーキが昼食
充実の2日間でした。
Posted by 中原歯科医院 院長 at
22:27
2012年11月16日
インド哲学悟りの真理①ヤージュニャバルキヤ③
ヤージュニャバルキヤの哲学に従うなら、
「私」にそんな生まれながらの階級があるはずがないので、
バラモンの特権を揺るがすものとなり、
身分制度に抑圧されていた人々を勇気づける革命的なものとなった。
その結果、多くの人がバラモン(司祭)に頼らず、「私」の探究、即ち、哲学をするようになり、
ついには、
「よし、俺も最強の境地に達してすべての不幸から離脱(解脱)するぞ」という一大ムーブメントが
巻き起こったのである。
そのような中の一人が、「釈迦」である。
「私」にそんな生まれながらの階級があるはずがないので、
バラモンの特権を揺るがすものとなり、
身分制度に抑圧されていた人々を勇気づける革命的なものとなった。
その結果、多くの人がバラモン(司祭)に頼らず、「私」の探究、即ち、哲学をするようになり、
ついには、
「よし、俺も最強の境地に達してすべての不幸から離脱(解脱)するぞ」という一大ムーブメントが
巻き起こったのである。
そのような中の一人が、「釈迦」である。
Posted by 中原歯科医院 院長 at
08:18
2012年11月15日
インド哲学悟りの真理① ヤージュニャバルキヤ②
「私とは認識するものである」という定義を受け入れたならば、同時に
「私は私自身を認識対象にはできない」という論理的な帰結を受け入れなければならない。
ここが難解!
認識するものを認識するには、それをまた、認識するものが必要で、それにはまた、それを認識するものが必要となり、
無限に続いていく。(無限遡行)
よって、認識するものを認識することはできない。というものです。
私は決して認識対象にならないのだから、「私は~に非ず」としか言えない。
哲学的には、私は○○ではないという否定的な言葉でしか記述できない特殊な存在であることが真理なのに
日常的には私は○○であると考えている。この間違った思い込みがこの世のあらゆる不幸を生み出す原因に
なっているのだと考える。
私の本質(ヤージュニャバルキヤの史上最強の無敵の境地)
私は不滅のものであり、本質上破壊されないものである。
私については「に非ず」としか言えない。
それは捉えることができない。なぜなら捉えようがないからである。
それは破壊することができない。なぜなら破壊しようがないからである。
それは執着することができない。なぜなら執着しようがないからである。
それは束縛されこともなく、動揺することもなく、害されることもない。
ああ、どうやって認識するものを認識できるであろうか。
簡単に理解するために、私を「心」や「本音」に変えると理解しやすいかも。(私見)
「私は私自身を認識対象にはできない」という論理的な帰結を受け入れなければならない。
ここが難解!
認識するものを認識するには、それをまた、認識するものが必要で、それにはまた、それを認識するものが必要となり、
無限に続いていく。(無限遡行)
よって、認識するものを認識することはできない。というものです。
私は決して認識対象にならないのだから、「私は~に非ず」としか言えない。
哲学的には、私は○○ではないという否定的な言葉でしか記述できない特殊な存在であることが真理なのに
日常的には私は○○であると考えている。この間違った思い込みがこの世のあらゆる不幸を生み出す原因に
なっているのだと考える。
私の本質(ヤージュニャバルキヤの史上最強の無敵の境地)
私は不滅のものであり、本質上破壊されないものである。
私については「に非ず」としか言えない。
それは捉えることができない。なぜなら捉えようがないからである。
それは破壊することができない。なぜなら破壊しようがないからである。
それは執着することができない。なぜなら執着しようがないからである。
それは束縛されこともなく、動揺することもなく、害されることもない。
ああ、どうやって認識するものを認識できるであろうか。
簡単に理解するために、私を「心」や「本音」に変えると理解しやすいかも。(私見)
Posted by 中原歯科医院 院長 at
09:08
2012年11月14日
インド哲学悟りの真理① ヤージュニャバルキヤ①
東洋哲学の源流はインドから始まる。
紀元前1500年ごろ、中東のカスピ海沿岸に住んでいたアーリア人たちが東進し先住民を制圧して国を作り上げたところがインドである。
古代ならではの神話を作り当時聖典とされたものが「ベェーダ」で、神様の儀式を執り行う祭司(バラモン)を頂点とする
王族、庶民、奴隷の4階級の身分制度を作り出し、
バラモン教に発展させた。
紀元前800年ごろ、ベェーダに哲学を含ませて出来上がったものが「ウパニシャッド(奥義書)」と呼ばれる。
東洋哲学の最初のテーマは「自己(私)とは何か)から始める。
その最強の論客が「ヤージュニャバルキヤ」(紀元前650~550年ごろ)である。
「私が存在する」ための絶対必要条件とは何か」
職業、肩書き、社会的地位ではない、肉体でもない。
脳は、その仕組みが不明である、今生きている現実世界は実は夢かもしれない、ことから哲学的には断言できない。
それに応えるものは、「痛みを感じたり、色を見たりするような意識現象があることのみ」である。
参考「われ思う、ゆえにわれあり」
紀元前1500年ごろ、中東のカスピ海沿岸に住んでいたアーリア人たちが東進し先住民を制圧して国を作り上げたところがインドである。
古代ならではの神話を作り当時聖典とされたものが「ベェーダ」で、神様の儀式を執り行う祭司(バラモン)を頂点とする
王族、庶民、奴隷の4階級の身分制度を作り出し、
バラモン教に発展させた。
紀元前800年ごろ、ベェーダに哲学を含ませて出来上がったものが「ウパニシャッド(奥義書)」と呼ばれる。
東洋哲学の最初のテーマは「自己(私)とは何か)から始める。
その最強の論客が「ヤージュニャバルキヤ」(紀元前650~550年ごろ)である。
「私が存在する」ための絶対必要条件とは何か」
職業、肩書き、社会的地位ではない、肉体でもない。
脳は、その仕組みが不明である、今生きている現実世界は実は夢かもしれない、ことから哲学的には断言できない。
それに応えるものは、「痛みを感じたり、色を見たりするような意識現象があることのみ」である。
参考「われ思う、ゆえにわれあり」
Posted by 中原歯科医院 院長 at
08:17
2012年11月13日
東洋哲学入門② 東洋哲学と西洋哲学
東洋哲学は、何十冊の本を読みつくしても、結局その理解不可能性が分かるだけである。
東洋哲学は、「学ぶ」ことでは、決して理解に達することができないものである。
西洋哲学は、紀元前500年ごろ、タレスもしくはソクラテスから始まったとされ、本質的に「無知」を前提とする。
「いま生きている世界とは何か」「絶対に正しいものは存在するのか」など本当のこと(真理)を人生をかけて
追及していくもので、その思索の末に出来上がったものが西洋哲学であり、階段型である。
東洋哲学は、無知を前提にするのではなく、
「我は真理を知り得たり、悟った。究極に達した」と「ゴール(真理)した」ところから始まるのである。
ただ、実際問題として後世の人間たちは現実にそぐわないことは、「自分たちの解釈が間違っている」と
考え、「新しい解釈し方」を作り出し、体系を発展させていく。これが、宗派となっていくのである。
これは、ピラミッド型である。
東洋哲学とは、実際にその境地に達し体得して初めて分かるものであって言葉だけを学んでも本当のことは
分からない。
つまり、釈迦や老子と同じ境地に達して「はい、私も真理がわかりました」といえるようになった時のみ
「東洋哲学を理解した」と言えるのである。
東洋哲学は、「学ぶ」ことでは、決して理解に達することができないものである。
西洋哲学は、紀元前500年ごろ、タレスもしくはソクラテスから始まったとされ、本質的に「無知」を前提とする。
「いま生きている世界とは何か」「絶対に正しいものは存在するのか」など本当のこと(真理)を人生をかけて
追及していくもので、その思索の末に出来上がったものが西洋哲学であり、階段型である。
東洋哲学は、無知を前提にするのではなく、
「我は真理を知り得たり、悟った。究極に達した」と「ゴール(真理)した」ところから始まるのである。
ただ、実際問題として後世の人間たちは現実にそぐわないことは、「自分たちの解釈が間違っている」と
考え、「新しい解釈し方」を作り出し、体系を発展させていく。これが、宗派となっていくのである。
これは、ピラミッド型である。
東洋哲学とは、実際にその境地に達し体得して初めて分かるものであって言葉だけを学んでも本当のことは
分からない。
つまり、釈迦や老子と同じ境地に達して「はい、私も真理がわかりました」といえるようになった時のみ
「東洋哲学を理解した」と言えるのである。
Posted by 中原歯科医院 院長 at
07:13
2012年11月12日
東洋哲学入門① はじめに
先月、東洋哲学に造詣の深い先輩歯科医師から、興味があるならこれがお勧めと、
2冊の本を貸していただきました。
その2冊を2回読んで、結局アマゾンで中古本を購入して手元に置きました。
どちらも付箋100枚ほどになって、自書に線を引き、お茶をお礼にして返却しました。
今年の始め最高の本とした「世界を変えた10冊の本」より、こちらのほうが日本人としては
最高のような気もします。
もう一冊は私の秘蔵書として、
「結構偏っているけど、面白いよ」というコメント付きでいただいた東洋哲学について書かれた本からは長期連載として、記録書的に綴っていこうと思います。
50歳を過ぎてくると、これまでの我が家の宗教についてやそのほかの宗教を含めて、その根源や現状が気になってくるもので、
納得するために読み始めた結果です。
お楽しみに。
2冊の本を貸していただきました。
その2冊を2回読んで、結局アマゾンで中古本を購入して手元に置きました。
どちらも付箋100枚ほどになって、自書に線を引き、お茶をお礼にして返却しました。
今年の始め最高の本とした「世界を変えた10冊の本」より、こちらのほうが日本人としては
最高のような気もします。
もう一冊は私の秘蔵書として、
「結構偏っているけど、面白いよ」というコメント付きでいただいた東洋哲学について書かれた本からは長期連載として、記録書的に綴っていこうと思います。
50歳を過ぎてくると、これまでの我が家の宗教についてやそのほかの宗教を含めて、その根源や現状が気になってくるもので、
納得するために読み始めた結果です。
お楽しみに。
Posted by 中原歯科医院 院長 at
07:21
2012年11月09日
超高級懐石料理 鷺風
6日 灘のけんか祭りで一緒だったメンバーと
びっくりのお弁当を作った「鷺風」という姫路のお店に行ってきました。
本格懐石料理で、ワタリガニ入りのごはんものから出てきました。
次から次へと出される品々はうなるようなものばかり、
マッタケとレンコダイ?のトロ煮込み汁は絶品でした。
ワインや冷酒が進み過ぎてしまい、
お会計も超高級でした。
とっておきにおいておきます。
同席した親友は娘の結納の時に、ここの主人に自宅まで出張してもらい、食事をふるまうらしいです。
大金持ちのなせる業です。
びっくりのお弁当を作った「鷺風」という姫路のお店に行ってきました。
本格懐石料理で、ワタリガニ入りのごはんものから出てきました。
次から次へと出される品々はうなるようなものばかり、
マッタケとレンコダイ?のトロ煮込み汁は絶品でした。
ワインや冷酒が進み過ぎてしまい、
お会計も超高級でした。
とっておきにおいておきます。
同席した親友は娘の結納の時に、ここの主人に自宅まで出張してもらい、食事をふるまうらしいです。
大金持ちのなせる業です。
Posted by 中原歯科医院 院長 at
07:26
2012年11月08日
清盛丼
11月3日文化の日にちなんで、神戸の清盛歴史館へ行ってきました。
平屋のこじんまりとした建物でしたが、
いろいろ勉強になりました。
歴史館へ入場する前に、昼食をといろいろ見渡すと、
神戸中央市場の建物の2階に「市場寿司」というお店があり一杯人が並んでいました。
数ある丼の中から選んだのは、「清盛丼」でした。
値段も張りましたが、ネタ満載でした。
平屋のこじんまりとした建物でしたが、
いろいろ勉強になりました。
歴史館へ入場する前に、昼食をといろいろ見渡すと、
神戸中央市場の建物の2階に「市場寿司」というお店があり一杯人が並んでいました。
数ある丼の中から選んだのは、「清盛丼」でした。
値段も張りましたが、ネタ満載でした。
Posted by 中原歯科医院 院長 at
07:53