2010年09月10日
縄文時代に虫歯?
歯科の論文雑誌を読んでいて、虫歯について「えっ?」と思った文書を発見しました。
縄文時代の人に虫歯がある写真がありました。そんな時代には砂糖があるはずもないのに、なぜ虫歯が出来ているのだろうと歯科医師でありながら疑問に思い、熟読しました。
虫歯は虫歯菌の代謝によって有機酸が発生し、phが5.4以下になると歯の表面が脱灰します。これが虫歯の始まりです。この5.4以下の酸で起こるのは歯の頭の部分「歯冠部」と呼ばれるエナメル質で覆われた部分のところです。歯周病で歯茎が下がり「歯根部」がでてくるとこの部分はセメント質となります。このセメント質はその有機酸に弱く、中性から少し酸性に傾くだけで簡単に脱灰してしまいます。
よって、たとえ強酸性になる砂糖を摂取しなくても、普通の炭水化物、白米、白パン、うどんなどでも虫歯が発生することになるのです。
エナメル質の虫歯には砂糖の過剰摂取は禁物。根面の虫歯には炭水化物の過剰摂取は禁物となります。
なりやすい根面の虫歯にならないためには、食後の早期ブラッシングや歯茎が下がらないように歯周病予防が必要です。
テキアツ君で磨き、歯茎を傷つけないことも重要ですよ!
磨く力を教える歯ブラシテキアツ君
歯科医師が5年の歳月をかけて作った
プロ絶賛の歯ブラシ。(特許取得)
歯磨きに力はいりません
縄文時代の人に虫歯がある写真がありました。そんな時代には砂糖があるはずもないのに、なぜ虫歯が出来ているのだろうと歯科医師でありながら疑問に思い、熟読しました。
虫歯は虫歯菌の代謝によって有機酸が発生し、phが5.4以下になると歯の表面が脱灰します。これが虫歯の始まりです。この5.4以下の酸で起こるのは歯の頭の部分「歯冠部」と呼ばれるエナメル質で覆われた部分のところです。歯周病で歯茎が下がり「歯根部」がでてくるとこの部分はセメント質となります。このセメント質はその有機酸に弱く、中性から少し酸性に傾くだけで簡単に脱灰してしまいます。
よって、たとえ強酸性になる砂糖を摂取しなくても、普通の炭水化物、白米、白パン、うどんなどでも虫歯が発生することになるのです。
エナメル質の虫歯には砂糖の過剰摂取は禁物。根面の虫歯には炭水化物の過剰摂取は禁物となります。
なりやすい根面の虫歯にならないためには、食後の早期ブラッシングや歯茎が下がらないように歯周病予防が必要です。
テキアツ君で磨き、歯茎を傷つけないことも重要ですよ!
磨く力を教える歯ブラシテキアツ君
歯科医師が5年の歳月をかけて作った
プロ絶賛の歯ブラシ。(特許取得)
歯磨きに力はいりません
Posted by 中原歯科医院 院長 at
18:53