2012年04月16日
お花見 かんざき桜の山 桜華園
昨日は午前中に畑仕事を済ませ、午後から花見に出かけました。
年に一度は花見をしたい私は、長年関西では、いろいろなところへ行っており、
結局、日岡山公園がもっとも美しい。
というのが、妻との共通認識です。
ことしは、新しいところへ行った見たくて、探してみました。
行った先は、タイトルの「桜華園」です。
神崎郡神河町にあり、開園して約20年のようです。
山麓15haに240品種、3000本の桜を栽培している青空博物館です。
実際入ってみると、始めにかなり急な坂があり、不安になりますが、まあまあでした。
といっても、山頂までは厳しいと判断して、3合目あたりで眺めを楽しんで下りました。
品種が多いので、一面が花で埋まっているとう感じではありませんが、
木々に名前が記載されているので、パンフレット片手にいい勉強になります。
それと、山なので、いつもと違う写真校正が出来て、人もまばらなので、良い写真が取れます。
連れて行ったばあちゃんは、かなりご機嫌でした。
最後に、ここは、それぞれの桜の木に1万円を協賛すると名前を入れてくれそうで、
期待してました。
苗木に対してとばかりと思っていましたが、結構大きな桜でもまだ、残っているようなのでいろいろ探しました。
立派の桜は既に協賛済みですが、結構大きな桜も残っていました。
私が選んだのは、高さ3~4mの「山桜」でした。
弟が選んだのは、「紅枝垂れ桜」でしたが、もう予約済みだったようで、せっかくなので事務所で私の桜に近いところにあるはずの「寒緋桜」を選びました。
来年以降の楽しみとなりました。
山の中腹から上は幼木ばかりのようなので、残りの人生が長い人には良いかもしれませんね。
現時点では、桜は、「染井吉野(ソメイヨシノ)」が最も美しいような気がします。
来週、まだ、行ったことのない吉野へ行ってみたいな。
年に一度は花見をしたい私は、長年関西では、いろいろなところへ行っており、
結局、日岡山公園がもっとも美しい。
というのが、妻との共通認識です。
ことしは、新しいところへ行った見たくて、探してみました。
行った先は、タイトルの「桜華園」です。
神崎郡神河町にあり、開園して約20年のようです。
山麓15haに240品種、3000本の桜を栽培している青空博物館です。
実際入ってみると、始めにかなり急な坂があり、不安になりますが、まあまあでした。
といっても、山頂までは厳しいと判断して、3合目あたりで眺めを楽しんで下りました。
品種が多いので、一面が花で埋まっているとう感じではありませんが、
木々に名前が記載されているので、パンフレット片手にいい勉強になります。
それと、山なので、いつもと違う写真校正が出来て、人もまばらなので、良い写真が取れます。
連れて行ったばあちゃんは、かなりご機嫌でした。
最後に、ここは、それぞれの桜の木に1万円を協賛すると名前を入れてくれそうで、
期待してました。
苗木に対してとばかりと思っていましたが、結構大きな桜でもまだ、残っているようなのでいろいろ探しました。
立派の桜は既に協賛済みですが、結構大きな桜も残っていました。
私が選んだのは、高さ3~4mの「山桜」でした。
弟が選んだのは、「紅枝垂れ桜」でしたが、もう予約済みだったようで、せっかくなので事務所で私の桜に近いところにあるはずの「寒緋桜」を選びました。
来年以降の楽しみとなりました。
山の中腹から上は幼木ばかりのようなので、残りの人生が長い人には良いかもしれませんね。
現時点では、桜は、「染井吉野(ソメイヨシノ)」が最も美しいような気がします。
来週、まだ、行ったことのない吉野へ行ってみたいな。
Posted by 中原歯科医院 院長 at
11:13